
資金運用

![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
※お申込みの時間帯によって、当日中のご融資が できない場合があります。ランキングは融資時間や年利、クチコミの評価などを総合的に判断した結果です。【プロミス】※30日間無利息サービスは メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。プロミスはSMBCコンシューマーファイナンスのブランドです。【モビット】※SMBCモビットは原則24時間最短3分でお振込可能です。フリーター/主婦の方でも、パート、アルバイトによる安定した収入がある場合はお申込み可能です。
私の世代は将来の公的年金をもらえる確実な保証がないので、老後の資金が心配です。
まだまだ早死する気は無いので、今から将来のことをあれこれ考えておきたいですよね。
今稼いでるお金を上手く運用して、備えを作っておきたいなと考えて、資金運用の方法やそれぞれのメリットやデメリットを色々調べてみました。
普通預金

結論から言うと貯蓄の手段としては割があまりよくないですね。
大手3大銀行の普通預金の金利は0.001%です。
100万円を一年間預けても1円。これでは話になりませんね。
更にここから金利が引かれることを考えると、運用でこれを使う魅力ははっきり言ってゼロです。
地方銀行やネットバンクですともう少し金利がマシだったりしますが、どんぐりの背比べですね。
普通預金は安全な財布代わりに使うのが賢い利用法ですね。
安全で思い出しましたが、以下の点も注意が引き続き必要です。最近は割りと常識となってきましたが、
・暗証番号は簡単に推測できないものを使う
・通帳と印鑑は一緒に置かない
といった簡単なセキュリティ対策はしっかり取っておいたほうが良いと思います。
定期預金
一年貯蓄で最大0.2%です。
100万円が2000円になりますね。税金引かれますけど。
普通預金よりだいぶマシとはいえ微妙ですね。
億単位の貯蓄があるならこれはこれでありなのかもしれませんけど、それなりに低リスクですしね。
ただ私の貯金額から考えると、お金を引き出しづらくなるのも含めて、採用は避けたいところですね。
年金

20歳のときから加入しておけば、60歳以降に大体20%乗せで帰ってきます。
また、保険屋さんのおばちゃんがよくセールストークで使う話として、
「年間12万支払うと5千円分控除で返ってくるよ」
というのもあり、年あたりで4.1%返ってくるのは魅力です。
お金が戻ってくるまでの時間が長いので、インフレのリスクがあることだけは注意です。
株投資

リスクリターンがハイにもローにもなる、自己統制が求められる投資です。
私はこの投資方法に行き着いて、現物で月利1%平均、年利12.167%を目指して超堅実に投資をしています。
利確したあとに株があがったり、底を見間違えたりすると目が眩みますが、
3日スパンくらいで損が出ないよう出ないよう堅め堅めに運用していくと大きく利益は出ませんが、大損もしませんね。
朝の9時の市場開始時にニュースなどを元に大きく値が動きますので、
心配な人は宵越しの株を持たないようにすれば更に安心です。
利益も減りますが、その分リスクも減りますね。
投資信託
自分で判断して株を買うのは心配な方はこちらがおすすめです。
こちらも元本割れのリスクがありますが、その分利回りもいいので、
景気が良いときはガッツリ上がってくれますね。
リスクの大小は商品によって違いますので、調べて買ってみましょう。
外貨預金

円高の時に買っておくと大幅な値上がりを狙えます。
世界的な不景気のときには円高になることが多いので、狙い目ではあります。
海外の景気が悪いと破綻のリスクがあったりもしますので知識は必要ですが、
海外の銀行は利回りも高いので、比較的安全に資産を増やせますね。
わかりやすいところを挙げると、アメリカの銀行では定期で金利1%のところがあります。
オーストラリアやニュージーランドだと3%超えもあったりして、日本と比べるとかなり美味しいですね。
為替分も利益を出せればかなり美味しいですね。
(極端な例ですが、1$=¥80から1$=¥120になれば150%になりますね。)
ちなみに、日本の銀行の外貨預金は為替リスクがある上に金利も安く為替手数料も超高いのでおすすめできません。
土地運用

億単位の余剰金があるなら1番堅実でお金になる方法と言われていますね。
残念ながら私とは無縁です。。。。
今後過疎地は地価が下がることが予想されますので、そこら辺のリスクは把握しておいたほうが良さそうですね。
何もしないで老後に金欠を起こさないように、もっと色々考えていきたいですね。
良いアイディアがありましたらぜひ教えてください!